金属キレート化合物(読み)きんぞくキレートかごうぶつ(その他表記)metallic chelate compound

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金属キレート化合物」の意味・わかりやすい解説

金属キレート化合物
きんぞくキレートかごうぶつ
metallic chelate compound

錯塩のうち,中心金属に2座またはそれ以上の多座配位子が配位して生じた環状構造をもつ化合物総称。「キレート」は「カニのはさみ」を意味するギリシア語に由来する。これは配位子がカニのはさみのように中心金属をつかんでキレート化合物を生じる形から名づけられた。キレート化合物は単純な錯塩より安定で解離しにくい性質があるので,キレート試薬は金属の封鎖剤として分析化学のみならず,広く工業医学でも重要。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む