金星探査機あかつき

共同通信ニュース用語解説 「金星探査機あかつき」の解説

金星探査機あかつき

謎が多い金星大気の解明を目指す日本初の金星探査機。2010年5月にH2Aロケットで打ち上げ、同年12月に金星周回軌道に入る予定だったがエンジン故障失敗、5年にわたって金星の公転軌道近くを飛行していた。高さ約1メートル、幅約1・5メートル、奥行き約1・4メートルの直方体で、2枚の太陽電池パネルを備える。燃料を含む打ち上げ時の重さは約500キロだが、燃料は少なくなっているとみられる。6種類の観測装置を使い、雲の動きや温度、大気中の一酸化炭素などを立体的に観測する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む