日本歴史地名大系 「金札宮」の解説 金札宮きんさつぐう 京都市:伏見区伏見町第三区鷹匠町金札宮[現在地名]伏見区鷹匠町祭神は天太玉(あまのふとだま)命。旧村社。社伝によれば、清和天皇の時代に橘良基によって阿波国から勧請されたとか、あるいは天平勝宝二年(七五〇)の創立ともいう。白菊(しらぎく)井という香水の所在から尊崇されるようになり、久米(くめ)村(現伏見区)の産土神としての長い伝統をもつ。伏見(ふしみ)九郷中の有力な神社で、同村の住人金松氏が代々社職を継いできたが、後醍醐天皇の時代に社司の金松弥三郎が本願寺第三代覚如に帰依して性空坊了源と号し、境内に久米(くめ)寺を建立したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by