日本歴史地名大系 「金森遺跡」の解説 金森遺跡かなもりいせき 岩手県:西磐井郡花泉町金森村金森遺跡[現在地名]花泉町花泉金流(きんりゆう)川の右岸段丘面に立地する旧石器時代の遺跡。昭和二八年(一九五三)に行われた初回の発掘調査以来、同六三年までの間の数次にわたる発掘調査によって、遺跡は阿惣沢(あそうざわ)の骨塚と湯尻(ゆじり)の水源地の二ヵ所に確認されている。前者は中位段丘(花泉段丘)に立地し、この段丘を構成する花泉層から数千点にのぼる哺乳動物化石・植物化石と人工遺物が出土した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の金森遺跡の言及 【骨角器】より …そして,より高緯度の地域では,金属器時代になっても,骨角器は生産用具として高い地位を占めていた。 日本においては,先土器時代に属する岩手県花泉町金森遺跡から,野牛の肋骨を利用した尖頭器が発掘されている。これが,今のところ日本で最も古い骨器である。… ※「金森遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by