金槌の川流れ(読み)カナヅチノカワナガレ

デジタル大辞泉 「金槌の川流れ」の意味・読み・例文・類語

金槌かなづち川流かわなが

金槌を水に入れると、柄は浮くが頭部は沈むところから》頭の上がらないことのたとえ。また、出世見込みがないことのたとえ。
[類語]うだつが上がらない縁の下のたけのこ壁に塗られた田螺たにし拓落失路たくらくしつろ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金槌の川流れ」の意味・読み・例文・類語

かなづち【金槌】 の 川流(かわなが)

  1. ( かなづちは頭の部分が重く下になるところから ) 頭が上がらないこと。また、一生出世する見込みのないことのたとえ。かなづちの身投げ。〔諺苑(1797)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む