日本歴史地名大系 「金正院跡」の解説 金正院跡こんしよういんあと 山口県:岩国市岩国城下錦見町金正院跡[現在地名]岩国市岩国一丁目錦見の大明(にしみのだいみよう)小路の中ほどにあった。修験宗で、岩国領の袈裟頭。大峰(おおみね)山(現奈良県吉野郡)への領主の代参役を勤めた。「玖珂郡志」に「金正院、修験者、三宝院派、永久寺同行、高十石、当寺開基教山ハ石州温湯(ぬくゆ)城討死ノ朝枝二郎右衛門孫也、討死ノ節幼年ニテ浪人、以後嵯峨ノ日照院長善法印ノ弟子ニシテ名ヲ教山ト申候、其後御当家ヘ一門尋トシテ罷下候処、其砌、大峰ヘ御代参相勉候大蔵院相果候ニ付、広正公御意ニ、教山コト御家来筋目ノコト候間、向後御領内袈裟頭、又、大峰御代参等相勤候ハバ可為御祝着旨ニ付、御請申上、爰元居住仕候」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by