錦見町(読み)にしみまち

日本歴史地名大系 「錦見町」の解説

錦見町
にしみまち

[現在地名]岩国市岩国一―二丁目

錦見の西北部、岩国城下のほぼ中央に位置し、武家地に囲まれた小区画で、城下建設当初は唯一の町地であった。大手の隣二筋の道のうち、北の筋を本町と称し、上から玖珂くが町・柳井やない町・米屋こめや町・しお町、南の筋は裏町で、上から材木ざいもく町・うお町・豆腐とうふ町に分け、俗に錦見七町と称してきたが、幕末期におうぎ町を加えて八町となった。また錦見七町を岩国町とも称した。しかし新小路しんこうじ町・川原かわら町・川西かわにし町ができてからは、岩国町は一〇町(今津町を除く町地全体)の総称として用いられた。なお廃藩後の岩国町は錦見七町に扇町を加えた八町で、新小路町・川原町・川西町は含まない。

錦見町の屋敷数は、寛永二年(一六二五)に二三九軒、面積三町七反七畝余。慶安四年(一六五一)二六八軒。承応三年(一六五四)大火で町の大半を焼失、翌年再建し二八〇軒、面積三町八反余となった(承応四年の町屋敷御帳写)。享保一六年(一七三一)に三四九軒、同一一年調べの人口は二千九六九人(享保増補村記)であるが、この統計には七町のほかに新小路町が加算してある。

職業による町割はあまりはっきりしていないが、米屋町に鍛冶職、塩町に諸職人、材木町に大工・木挽が多く住み、豆腐町は下町として活況を呈した。しかし全般に専業は少なく、種々の販売製造を兼ねた店が多く、同町で何代も同種の職を続けた例は少ない。

〔玖珂町〕

くがまち。本町一丁目にあたる。町名は玖珂本郷市くがほんごういち(現玖珂郡玖珂町)の商人を連れてきて開いたことによる。承応四年(一六五五)五月の町屋敷御帳写に、本町筋北側が面五一間半、入一六間で家数一五軒、同南側が面五八間余、入一六間で家数一四軒とある。上手には面二七間、入一一間で家数八軒の片側町があった。

町内には藩外からの来客の応接場で、町奉行詰所でもある面七間の御客屋があった。金屋藤左衛門が建設時から寛文(一六六一―七三)頃までの町年寄、野上屋治兵衛が目代であった。次いで元禄(一六八八―一七〇四)の町年寄は酒屋の海老屋与右衛門が勤め、唐物薬種商の千束屋金十郎が岩国町の証人役を勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報