金沢カレー

デジタル大辞泉プラス 「金沢カレー」の解説

金沢カレー

石川県金沢市およびその郊外のご当地グルメ。ステンレス皿にご飯を盛り、濃厚で黒めの色のどろりとしたルーをかけた上にソースをかけたカツを乗せ、つけ合わせにキャベツ千切りを添えたものが一般的。構成要素や提供スタイル店舗により多少異なる。1960年代頃から金沢やその郊外にいくつかのカレー専門店がオープン、徐々にスタイルが確立された。「金沢カレー」の名称が使われ始めたのは2000年代になってからといわれている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む