金沢一本太ねぎ(読み)かなざわいっぽんふとねぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「金沢一本太ねぎ」の解説

金沢一本太ねぎ[葉茎菜類]
かなざわいっぽんふとねぎ

北陸甲信越地方、石川県地域ブランド
主に金沢市で生産されている。長野県松本地方より導入されたものが原種であるという。耐寒性がある。葉はやや濃緑色で、軟白部は太くて長い。肉質はやわらかく、すき焼き鍋物に適する。6月下旬から9月ぐらいまで収穫される。加賀野菜一つ

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「金沢一本太ねぎ」の解説

金沢一本太ねぎ

石川県金沢市で生産されるネギ。軟白部は太く長く、分けつしない。来歴不明だが明治期から栽培されている。「金沢一本」「金沢太ねぎ」「金沢根深ねぎ」などとも呼ばれる。金沢市農産物ブランド協会により「加賀野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む