金沢兼光(読み)かなざわかねみつ

精選版 日本国語大辞典 「金沢兼光」の意味・読み・例文・類語

かなざわ‐かねみつ【金沢兼光】

  1. 江戸中期の船匠。号、諸津堂。通称、桶屋角左衛門。大坂堂島船大工町に住み、代々瀬戸流木割術を伝え、特に川御座船技術に名のある家柄であった。宝暦一一年(一七六一)船に関する百科辞典ともいうべき「和漢船用集」一二冊を著わす。生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金沢兼光」の解説

金沢兼光 かなざわ-かねみつ

?-? 江戸時代中期の船大工。
大坂の人。宝暦11年(1761)7代200年にわたる家伝秘本もとにして「和漢船用集」をあらわした。通称は角左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android