金沢覚太郎(読み)カナザワ カクタロウ

20世紀日本人名事典 「金沢覚太郎」の解説

金沢 覚太郎
カナザワ カクタロウ

昭和期の放送人,放送研究家



生年
明治39(1906)年6月23日

没年
昭和45(1970)年9月15日

出生地
岡山県高梁市

学歴〔年〕
東京帝大法学部〔昭和5年〕卒

経歴
昭和8年満州電信電話公社に入り放送部門に従事、新京中央放送局長、満州放送総局副局長などを務めた。この間ドイツに留学、放送事業を研究、また満蒙の民族土語を採録した。敗戦シベリアに抑留され、帰国後、電通系の東京放送開設準備など民放ラジオ創業に参画、26年ラジオ東京(後の東京放送)設立と同時に編集局長、調査局長を経て33年日本教育テレビ(テレビ朝日)編成局次長、37年民間放送連盟放送研究所副所長となり43年退社。この間39年から国語審議会委員を4年間務めた。著書に「商業放送の研究」「テレビジョン―その社会的性格と位置」「放送文化小史・年表」「テレビの良心」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む