デジタル大辞泉
「金焼き」の意味・読み・例文・類語
かな‐やき【金焼き/▽印焼き】
鉄の焼き印を押すこと。かねやき。
「―をして厩に立てられけり」〈平家・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かな‐やき【金焼・印焼】
- 〘 名詞 〙
- ① 鉄の焼き印を押すこと。かねやき。
- [初出の実例]「面にかなやきをさされ」(出典:日蓮遺文‐種々御振舞御書(1275))
- 「銭をあかく焼きてかた頬にあててけり。〈略〉かなやきにしつる銭のかた、此のめらはが頬の程にあたりて見えけり」(出典:米沢本沙石集(1283)二)
- ② 馬に焼き印をすること。かねやき。
- [初出の実例]「尾髪を切り、かなやきして、次の夜六波羅へつかはし」(出典:平家物語(13C前)四)
かね‐やき【金焼・印焼】
- 〘 名詞 〙 牛馬または木造の器具などに焼き印をおすこと。また、その印。やきがね。かなやき。
- [初出の実例]「小糟毛を取り寄せて〈略〉平宗盛入道と金焼(カネヤキ)して、京へ向けてぞ追ひ放つ」(出典:源平盛衰記(14C前)一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 