きんけい‐ぎく【金鶏菊】
- 〘 名詞 〙 キク科の一~二年草。北アメリカ原産で、観賞用に広く栽培される。茎は高さ三〇~六〇センチメートルになり、上部で分枝する。葉は対生し、羽状複葉で広楕円形の小葉からなる。夏、枝の先端に径三~五センチメートルの頭花を単生する。中心花は紫褐色、周辺花は黄色で暗紫色の斑点のある八枚の舌状花からなる。金鶏草。《 季語・夏 》 〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金鶏菊 (キンケイギク)
学名:Coreopsis basalis
植物。キク科の一~二年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 