釘締(読み)くぎじめ

精選版 日本国語大辞典 「釘締」の意味・読み・例文・類語

くぎ‐じめ【釘締】

  1. 〘 名詞 〙
  2. くぎづけ(釘付)
    1. [初出の実例]「『フレッチンマシイネ』は〈略〉滊罐縫合(とちあはせ)の処を釘厳(クキシメ)する器械なり」(出典米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
  3. 隠し釘を打ち込むための工具。へしこみ。
  4. 念を入れてかたく約束しておくこと。釘を刺すこと。
    1. [初出の実例]「殊に先頃(いつぞや)婚礼の、その席にても嗜ましたる、詞は、後日(ごにち)の釘〆(クギジメ)なるを」(出典:人情本・沉魚伝(1832‐42)三)
  5. ねじまわし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 釘付 名詞 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む