釘貫久吉(読み)くぎぬき ひさきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「釘貫久吉」の解説

釘貫久吉 くぎぬき-ひさきち

1829-1916 明治-大正時代の相撲元締。
文政12年生まれ。備前(岡山県)の人。岡山県下の相撲部屋釘貫部屋の3代目。明治13年岡山県令高崎五六から三備州相撲取締に任命される。弟子の玉の森,一の谷,大鳴門らは大阪相撲大関にすすんだ。大正5年10月死去。88歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む