釜ヶ崎(読み)カマガサキ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「釜ヶ崎」の意味・わかりやすい解説

釜ヶ崎
かまがさき

大阪市西成区(にしなりく)北東部の萩之茶屋(はぎのちゃや)1~3丁目一帯を愛隣地区(あいりんちく)とよぶが、釜ヶ崎はその旧称である。スラム街であったが、1961年(昭和36)の釜ヶ崎騒動を機に大阪市は福祉更生策を講じ、1966年に釜ヶ崎の地名を愛隣(現在は仮名表記「あいりん」)地区に改めた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「釜ヶ崎」の意味・わかりやすい解説

釜ヶ崎【かまがさき】

大阪市西成区萩之茶屋から浪速(なにわ)区恵比寿一帯にわたる地区。戦後簡易宿泊所が急増して日雇労働者失業者集中。1961年の釜ヶ崎騒動を機に〈あいりん地区〉と改称,福祉対策が進められている。
→関連項目西成[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む