釜ヶ崎(読み)カマガサキ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「釜ヶ崎」の意味・わかりやすい解説

釜ヶ崎
かまがさき

大阪市西成区(にしなりく)北東部の萩之茶屋(はぎのちゃや)1~3丁目一帯を愛隣地区(あいりんちく)とよぶが、釜ヶ崎はその旧称である。スラム街であったが、1961年(昭和36)の釜ヶ崎騒動を機に大阪市は福祉更生策を講じ、1966年に釜ヶ崎の地名を愛隣(現在は仮名表記「あいりん」)地区に改めた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「釜ヶ崎」の意味・わかりやすい解説

釜ヶ崎【かまがさき】

大阪市西成区萩之茶屋から浪速(なにわ)区恵比寿一帯にわたる地区。戦後簡易宿泊所が急増して日雇労働者失業者集中。1961年の釜ヶ崎騒動を機に〈あいりん地区〉と改称,福祉対策が進められている。
→関連項目西成[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む