釜寺東遺跡(読み)かまでらひがしいせき

日本歴史地名大系 「釜寺東遺跡」の解説

釜寺東遺跡
かまでらひがしいせき

[現在地名]杉並区方南二丁目

神田川が造り出した標高約四〇メートルの舌状台地、同川との比高約六メートルにある遺跡。台地は西から東へ突出し、北と東側は急峻な斜面で遺跡は南斜面に位置する。都指定史跡。調査は昭和五三年(一九七八)に行われ、縄文時代の住居跡一、古墳時代の住居跡一〇、古墳時代以降の溝状遺構一が確認された。縄文時代の住居跡は後期の堀之内期、古墳時代の住居跡は後期の鬼高I・II期で、ともに区内では空白期を埋める好資料となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む