釜杭村(読み)かまぐいむら

日本歴史地名大系 「釜杭村」の解説

釜杭村
かまぐいむら

[現在地名]朝日村釜杭・笹平ささだいら

長津ながつ川右岸に位置し、北西笹平村に接する。村域は一部笹平の瑞雲ずいうんにも及ぶ。永正六年(一五〇九)九月一一日の耕雲寺領納所方田帳(耕雲寺文書)にみえる「鹿熊越五郎兵衛」は当地名を名乗るが、文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「あゆ川分入逢かまぐゐ村 下」とみえ、本納二石三斗四升で雑穀、縄高八石二斗九升七合、家五軒とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む