釜笛村(読み)かまふえむら

日本歴史地名大系 「釜笛村」の解説

釜笛村
かまふえむら

[現在地名]大垣市釜笛

杭瀬くいせ川左岸、水門すいもん川右岸の低地に開け、大垣輪中の南部に位置する。西は友江ともえ村。兼父絵・加部とも記す。天正二年(一五七四)多藝たぎ郡の野方の開発により成立したといわれる。枝郷の三ッ屋みつや村は承応元年(一六五二)に開発され、初め三津屋村と記された。江戸時代を通じて大垣藩領。慶長郷帳に加部村とみえ、多藝郡に属し、村高七九〇石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳には「かゑほつ村」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む