釜笛村(読み)かまふえむら

日本歴史地名大系 「釜笛村」の解説

釜笛村
かまふえむら

[現在地名]大垣市釜笛

杭瀬くいせ川左岸、水門すいもん川右岸の低地に開け、大垣輪中の南部に位置する。西は友江ともえ村。兼父絵・加部とも記す。天正二年(一五七四)多藝たぎ郡の野方の開発により成立したといわれる。枝郷の三ッ屋みつや村は承応元年(一六五二)に開発され、初め三津屋村と記された。江戸時代を通じて大垣藩領。慶長郷帳に加部村とみえ、多藝郡に属し、村高七九〇石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳には「かゑほつ村」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む