武具奉行(読み)ブグブギョウ

精選版 日本国語大辞典 「武具奉行」の意味・読み・例文・類語

ぶぐ‐ぶぎょう‥ブギャウ【武具奉行】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸幕府の職名。文久三年(一八六三)、具足奉行と弓矢槍奉行を廃して設置甲冑・弓矢・槍・陣幕などの武具の管理にあたった。
  3. 江戸幕府で、駿府城および二条城に置かれ、城内にある武具一切を管理するもの。
    1. [初出の実例]「駿府御武具奉行一人」(出典:吏徴(1845)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む