釜野沢村(読み)かまのさわむら

日本歴史地名大系 「釜野沢村」の解説

釜野沢村
かまのさわむら

[現在地名]三厩村宇鉄 釜野沢

東は藤島ふじしま村、西は元宇鉄もとうてつ村、北は津軽海峡に面する。国日記享保六年(一七二一)四月九日条に「郡奉行・町奉行・勘定奉行申立候、旧冬御触山之内三馬領釜野沢山」とあり、林産が豊かであった。

菅江真澄の「外が浜つたひ」に「巌の上にのぼりて四枚橋とて、細き木をいはのはざまごとにかけわたしたるを、うちよる波のうへあやうげにふみて竈の沢村になりぬ。このやかたの辺に、田村将軍の、ゑみしをうちたまひしころ、すへたりし釜のあととてありけり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む