つり‐ぶね【釣船・釣舟・吊船】
- 〘 名詞 〙
- ① 釣りをするのに使う船。また、釣りをしている船。
- [初出の実例]「浜辺より我がうち行かば海辺より迎へも来ぬか海人の都里夫禰(ツリブネ)」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇四四)
- ② 船の形をしたつり花器。竹製のものが多い。
- [初出の実例]「花入之分〈略〉一、釣船 くゎてき、昔紹鴎滴所持、天下無双の花名人也」(出典:山上宗二記(1588‐90))
- ③ 江戸時代から明治にかけて行なわれた女性の結髪の一種。髻(もとどり)を扁平に十文字としたもの。

釣船
③〈当世かもじ雛形〉" />
- [初出の実例]「結うて貰うた此釣船(ツリフネ)」(出典:浄瑠璃・奥州安達原(1762)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 