釣瓶卸城跡(読み)つるべおろしじようあと

日本歴史地名大系 「釣瓶卸城跡」の解説

釣瓶卸城跡
つるべおろしじようあと

[現在地名]上富田町岩田

田熊たくま川が富田川に合流する地点の小丘陵、通称城山しろやまにある。築城年代は不明だが、いちを本拠地とした山本氏の一族山本兵部の居城と伝える(続風土記)。寛文六年(一六六六)の古城跡名所旧跡書上(三栖家蔵)に「山本主殿頭家老山本兵部八拾壱年已前迄居城之由申伝候、兵部ハ岩田村市ノ瀬村岡村之内知行いたし候由」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む