デジタル大辞泉
「鈍根」の意味・読み・例文・類語
どん‐こん【鈍根】
《「どんごん」とも》生まれつき頭の働きがにぶいこと。また、そのような性質。⇔利根。
「我々―のものが…考えも纏まらないうちに」〈中島敦・悟浄歎異〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どん‐こん【鈍根】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「どんごん」とも ) 性根のにぶいこと。理解力にとぼしいこと。また、その人やさま。鈍骨。
- [初出の実例]「是故鈍根六十劫利智則三生」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)中)
- 「四人は利根にして先に既道を得たり、五人は鈍根にして」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
- [その他の文献]〔法華経‐薬草喩品〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 