デジタル大辞泉
「中島敦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なかじま‐あつし【中島敦】
- 小説家。東京出身。東京帝国大学卒。横浜高等女学校に勤務しながら英文学、中国古典を研究、それらに取材した小説を多く発表。「光と風と夢」が文学的にみとめられるが、まもなく病没。著作「李陵」「山月記」など。明治四二~昭和一七年(一九〇九‐四二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中島敦
なかじまあつし
(1909―1942)
小説家。明治42年5月5日、東京に生まれる。中島家は、乗物師の名家として代々日本橋新乗物町(現日本橋堀留町)に住んだ。祖父の代から学問を志し、従祖父、伯叔父、父と、みな漢学に生きた。一高を経て、1933年(昭和8)東京帝国大学国文科卒業。大学院在籍のまま私立横浜高女の教師となる。中学時代から小説を書いたが、孤独をよしとする生活を貫いたため、世に知られる機会を得られなかった。41年南洋庁の教科書編集書記としてパラオへ赴任、彫刻家・民俗研究家の土方久功(ひじかたひさかつ)と知る。出発前深田久弥(きゅうや)に託した原稿が深田によって『文学界』に載り(42年2月号に『山月記』と『文字禍』)、初めて有才の新人として処遇される。42年3月帰京、作家としてたつ決意をし、『悟浄出世』(1942)、『弟子』『李陵(りりょう)』(ともに1943)を書き、7月『光と風と夢』、11月『南島譚』を刊行するが、12月4日持病喘息(ぜんそく)によって死去。多磨墓地に葬られる。第二次世界大戦下文学の清冽(せいれつ)な一脈である。横浜高女旧校地に文学碑、日大法学部図書館に中島敦文庫がある。
[佐々木充]
『『中島敦全集』全三巻(1976・筑摩書房)』▽『佐々木充著『中島敦』(1968・桜楓社)』▽『中村光夫他編『中島敦研究』(1978・筑摩書房)』▽『佐々木充著『中島敦の文学』(1973・桜楓社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中島 敦
ナカジマ アツシ
昭和期の小説家
- 生年
- 明治42(1909)年5月5日
- 没年
- 昭和17(1942)年12月4日
- 出生地
- 東京市四谷区簞笥町(現・東京都新宿区)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大国文科〔昭和8年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日出版文化賞(第3回)〔昭和24年〕「中島敦全集」
- 経歴
- 大学卒業後、横浜高女の教師に就任。一高時代から同人雑誌には属さずに創作をし、また幅広く文学を学ぶ。昭和9年「虎狩」を中央公論社の公募に応募し、選外佳作となる。11年「狼疾記」「かめれおん日記」を書く。一高時代から喘息に苦しみ、転地療養を目的に16年休職、南洋庁の国語教科書編集書記としてパラオに赴く。17年「山月記」「文字禍」が「古譚」の総題で「文学界」に発表されて評価される。以後、作家として立つことを決意し、同年「光と風と夢」「南島譚」を刊行したが、12月に死去した。遺作に名作「李陵」がある。没後の23年から24年にかけて「中島敦全集」(全3巻 筑摩書房)が刊行され、毎日出版文化賞が与えられた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中島敦 (なかじまあつし)
生没年:1909-42(明治42-昭和17)
小説家。東京生れ。東大国文科卒。祖父は漢学者中島撫山,伯父にも漢学者が多く,父は中学の漢文教師。1933年横浜高等女学校の教師となり,かたわら作家を志して習作にはげんだ。持病の喘息悪化のため,転地療養を兼ねて41年パラオの南洋庁に赴任するが,健康を害して翌年帰京。唐代の伝奇《人虎伝》を素材にした《山月記》が深田久弥の推挽で42年2月の《文学界》に掲載されて文壇にデビュー。同年5月発表の《光と風と夢》も好評で以後創作に専念。《光と風と夢》《南島譚》(ともに1942)と相次いで創作集を刊行するが,同年12月喘息のため没。43年《弟子》《李陵》が遺稿として発表された。戦時下の文学空白期に彗星のごとき光芒を放つ中島の文学は,格調正しい明晰な文体で,人間と運命との格闘・相克のドラマの中に生のありようを実存的に追求している。それらは今日の現実的な課題を数多くはらんでおり,夭折が惜しまれる。
執筆者:鷺 只雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
中島敦【なかじまあつし】
小説家。東京生れ。東大国文卒。祖父をはじめ,身内に漢学者,中国学者が多い環境に育った。1942年《文学界》に発表した《古譚》(《山月記》と《文字禍》の2編)《光と風と夢》等で認められたが,数え年34歳で喘息のため没した。評価の高まったのは,《弟子》《李陵》その他,中国古典に取材した作品が没後発表されてから。全集3巻がある。
→関連項目李陵
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
中島敦 なかじま-あつし
1909-1942 昭和時代前期の小説家。
明治42年5月5日生まれ。漢学者中島撫山(ぶざん)の孫。昭和8年横浜高女の教師となる。持病の喘息(ぜんそく)にくるしみながら創作にはげむ。16年南洋庁国語教科書編集書記としてパラオに赴任。17年帰国。このころから「山月記」「光と風と夢」がみとめられるが,同年12月4日死去。34歳。遺稿に「李陵」がある。東京出身。東京帝大卒。
【格言など】人生は何事もなさぬにはあまりに長いが,何事かをなすにはあまりに短い(「山月記」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
中島敦
なかじまあつし
[生]1909.5.5. 東京
[没]1942.12.4. 東京
小説家。漢学,中国文学に造詣の深い儒学の家に生れ,1933年東京大学国文学科卒業。『中央公論』の公募に応じた『虎狩』 (1934) や,代表作『山月記』を含む『古譚』 (42) ,『光と風と夢』 (42) で作家としての地位を確立。パラオ南洋庁書記の職を辞して作家生活に入ろうとしたが,持病の喘息のために夭折した。没後,『李陵』 (43) ほか『弟子』『名人伝』などが相次いで発表され,非凡な才能が高く評価された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
中島 敦 (なかじま あつし)
生年月日:1909年5月5日
昭和時代の小説家
1942年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中島敦の言及
【スティーブンソン】より
…子どものころから文章作法の修業に努めただけあって,彼の文体は模範的といわれる。彼の作品は日本でも愛読されているが,小説家中島敦はとくに彼を愛し,《光と風と夢》(1942)という伝記を書いている。【小池 滋】。…
※「中島敦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 