デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木勘右衛門」の解説 鈴木勘右衛門 すずき-かんえもん ?-? 江戸時代前期の漁業家。陸奥(むつ)本吉郡(宮城県)唐桑(からくわ)村の人。延宝3年(1675)紀伊(きい)牟婁(むろ)郡(和歌山県)から鰹(かつお)の一本釣り漁船をまねき,紀伊の鰹溜(ため)釣り漁法を仙台藩内に普及させた。また気仙沼地方の造船業や鰹節製造にもかかわった。屋号は古館(こだて)。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by