鈴木正長(読み)すずき まさなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木正長」の解説

鈴木正長 すずき-まさなが

1732-1806 江戸時代中期-後期武士
享保(きょうほう)17年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)黒羽(くろばね)藩家老。農民倹約備荒貯蓄をすすめ,郷蔵をたてるなど,飢饉対策をおしすすめ,天明3年の大凶作にも領内から餓死者をださなかった。文化3年1月30日死去。75歳。通称は武助(ぶすけ)。号は蘭庭,為蝶軒(いちょうけん)。著作に「農喩(のうゆ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む