鉄工芸(読み)てつこうげい(その他表記)iron work

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉄工芸」の意味・わかりやすい解説

鉄工芸
てつこうげい
iron work

鉄を素材として美的な造形品を作る技法およびその作品。ヨーロッパでは,主として建築の内外装用金具として発達し,近代に入ってから,建築とは離れた工芸品が作られるようになった。技法は鍛鉄 (→鍛金 ) と鋳鉄に分けられる。ドイツ,フランス,スペインイギリスなどで 14~19世紀に,ドア格子窓,甲冑,武具の面で大きな発展をとげた。おもな製作地は,ドイツのニュルンベルク,ザルツブルク,フランクフルト,フランスのナンシーイタリアのフィレンツェ,シエナ,スペインのバルセロナ,トレドなど。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む