鉄砲屋町(読み)てつぽうやちよう

日本歴史地名大系 「鉄砲屋町」の解説

鉄砲屋町
てつぽうやちよう

[現在地名]中区ふくろ町・本通ほんどおり

なか町の東に続く横町で、東は平田屋ひらたや川が流れる。北は平田屋町。城下中通組に属した。「知新集」に「もと鉄炮鍛冶あまた住けるゆゑ名つく」とあり、職人集住の町として明暦の切絵図にも鉄砲屋三軒、鉄砲台屋一軒がみられる。

元和五年広島城下絵図は平田屋川西岸の縦筋に「鉄炮屋町」として町間数一町三五間とある。寛永二年広島町数家数改め(済美録)には本家六軒・借家四〇軒、明暦の切絵図では家数三七、間数一七〇間一尺五歩。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む