鉄道車両向け空調機器

共同通信ニュース用語解説 「鉄道車両向け空調機器」の解説

鉄道車両向け空調機器

鉄道の車内を快適に維持するための空調機器。走行中の振動や電圧変動に対応できる耐久性、省エネ技術、軽量化が必要となる。頻繁なドア開閉や乗客数の急激な増減など、家庭やオフィスと異なる環境に応じた装置制御も求められる。三菱電機の機器は国内で高いシェアを持つ。米ニューヨークや英ロンドンの地下鉄オーストラリアの通勤車両などにも採用されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む