鉛版印刷(読み)えんばんいんさつ(その他表記)stereotype printing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉛版印刷」の意味・わかりやすい解説

鉛版印刷
えんばんいんさつ
stereotype printing

ステロ版印刷,ステレオ版印刷ともいう。活字組版を紙型にとり,鉛合金を流し込んで鋳造した複製版によって印刷する方法。 1725年スコットランドの W.ジェッド発明,フランスのディドー一族やイギリスの C.スタナップによって改良が加えられ,19世紀なかば C.ジュヌーの紙型の発明によって完成された。鉛版は紙型を平鉛版用または丸鉛版用の鋳造機に取付けて鉛地金を流し込んでつくるが,この際に高熱を使うので,ホットタイプとも呼ばれている。凸版の複製法として最も安価で速いので新聞,雑誌などの本文の印刷に広く使われていたが,オフセット印刷に代られるようになった。版材は鉛合金のため耐刷力に乏しいので,ニッケルや鉄などをメッキして印刷する場合が多い。紙型は保存しておけばまた使用できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む