鉾山(読み)ほこやま

日本歴史地名大系 「鉾山」の解説

鉾山
ほこやま

[現在地名]峰町吉田

吉田よしだ南東かみノ山にある。かつて鉾大明神が祀られ、現在その名称と遺跡が残る。貞享三年(一六八六)の神社誌に鋒大明神とあり、「神躰鍮銘之鋒、長サ弐尺七寸、広サ三寸五分、来歴不知」と記される鋒は、弥生時代後期の広形銅矛対馬では矛を神宝とする例は多いが、神体とするのは当地と豊玉とよたま仁位の嶽之にいのたけの(弥嶽神社)のみ。江戸時代には賀佐かさ村のほかわに(現上対馬町)鶏知けち(現美津島町)(現厳原町)にも鉾神があったとされるが(津島紀事)、現存しない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む