デジタル大辞泉
「銀貨水母」の意味・読み・例文・類語
ぎんか‐くらげ〔ギンクワ‐〕【銀貨水=母】
クダクラゲ目ギンカクラゲ科の腔腸動物。青藍色をし、気胞体は円盤状で直径4センチくらい、内部は多くの室に分かれる。下面に多数の感触体などがあり、暖流に乗って移動。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎんか‐くらげギンクヮ‥【銀貨水母】
- 〘 名詞 〙 刺胞動物ギンカクラゲ科のクラゲ。熱帯水域にごく普通に見られ、暖流に乗って移動する。かさは径約四センチメートルに達する銀白色の円盤状で、盤の上面はほとんど水平。かさの下面中央に大きな栄養体があり、その周囲に小形の栄養体、生殖体、感触体がそれぞれ輪状に並び、房状を呈する。感触体には刺胞があり刺されるとひどく痛む。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
銀貨水母 (ギンカクラゲ)
学名:Porpita umbella
動物。ギンカクラゲ科の海産動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 