銀遣(読み)ぎんづかい

精選版 日本国語大辞典 「銀遣」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐づかい‥づかひ【銀遣】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代取引などで用いられた語。銀貨幣を主体に取引が行なわれる状態をいう。大坂方面では、商品価格が主として、銀目の量で示されることが多かった。
    1. [初出の実例]「若ひ者茶屋などが、一分二分ないし壱匁二匁百匁などといふは、銀(ギン)遣ひの事にあらず」(出典洒落本・魂胆惣勘定(1754)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む