銭のつかさ(読み)ぜにのつかさ

精選版 日本国語大辞典 「銭のつかさ」の意味・読み・例文・類語

ぜに【銭】 の つかさ

  1. ( 鋳銭司と書く ) 古代貨幣を鋳造するために臨時にもうけられた役所。じゅせんし。
    1. [初出の実例]「黄書連(きふみのむらし)本実(ほむしつ)等を以て鋳銭司(セニノツカサ)に拝す」(出典日本書紀(720)持統八年三月(北野本南北朝期訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む