銭坂城跡(読み)ぜんざかじようあと

日本歴史地名大系 「銭坂城跡」の解説

銭坂城跡
ぜんざかじようあと

[現在地名]橋本市野

北方、標高約六〇メートルの小丘にあった生地(恩地)氏の居城生地おんじ城・相賀おうが新城ともいう。「続風土記」によれば、生地氏は本姓坂上氏で、坂上氏は相賀庄下司である。承久年間(一二一九―二二)坂上朝澄の時、軍功によって「禿村東岡」に畑山はたやま城を築いた。その後生地氏は伊都郡司として楠木正成と姻戚関係を結び、河内千早・赤坂城などの戦いに加わり、以後も南朝に属し没落した。応永年間(一三九四―一四二八)畠山基国に属し、足利義満から旧地を与えられ、永享年間(一四二九―四一)畑山城をこの地に移し、相賀新城と称し、居城としたのが始まりである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む