銭洲(読み)ぜにす

日本歴史地名大系 「銭洲」の解説

銭洲
ぜにす

神津島南西約三六キロにある小島群。北西方と南東方の二群に分れ、最高標高は北西部が内ダルマの四・四メートル、南東部はネープルスの一一メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 周辺海域 有数

デジタル大辞泉プラス 「銭洲」の解説

銭洲(ぜにす)

東京都伊豆諸島の神津島の南西約36kmに位置する岩礁群。「銭島」ともいう。周辺は豊かな漁場として知られ、「漁にいけば銭になる」ことからこの名がついたとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む