ぜに‐じち【銭質】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、質屋の利息で、特に一貫文以下の高利の場合をいう。
- [初出の実例]「『口説くといふは、三百か一本の銭質(ゼニシチ)の事。まとまった三十両』『頼んでも聞かにゃア、そこはおれが腕づくでも借りるぞよ』」(出典:歌舞伎・絵本合法衢(1810)大切)
せん‐しつ【銭質】
- 〘 名詞 〙 鋳造貨幣の品質。銭の品質。
- [初出の実例]「後世鋳レ銭、初必鋳二和同銭一、銭質大異、製作亦粗」(出典:文昌堂銭譜(1828)一)
- [その他の文献]〔漢書‐食貨志下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 