銹絵寒山拾得図角皿(読み)サビエカンザンジットクズカクザラ

デジタル大辞泉 「銹絵寒山拾得図角皿」の意味・読み・例文・類語

さびえかんざんじっとくずかくざら〔さびヱカンザンジツトクヅカクざら〕【銹絵寒山拾得図角皿】

江戸時代中期の画家尾形光琳の画、その弟で陶工・画家の尾形乾山の作による2枚組の角皿片方には広げた巻物を持って立つ寒山、もう片方にはすすきを手に佇む拾得の姿が描かれている。重要文化財。東京国立博物館蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む