出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
「寒山拾得」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…江戸幕府の財政・農政を担当する機構,役所。おもな職務は,幕府財政の出納,全国幕領年貢の収取,鉱山・山林・河川・街道の支配,新田開発,旗本の知行割,代官の支配地割,幕領私領からの公事訴訟の取扱い,およびそれらに関連する事務などであった。勘定奉行を長官とし,勘定吟味役,勘定組頭,勘定,支配勘定,同見習などの諸役人によって構成されていた。城内(御殿勘定所)と大手門内(下勘定所)の2ヵ所にあったが,それらの設置年代は不明である。…
※「拾得」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...