鋤持神(読み)さいもちのかみ

精選版 日本国語大辞典 「鋤持神」の意味・読み・例文・類語

さいもち‐の‐かみ さひもち‥【鋤持神】

〘名〙 (「さい」は刀剣の意) 刀剣を持っている神。
古事記(712)上「和邇(わに)返らむとせし時、佩かせる紐小刀を解きて、其の頸に著けて返したまひき。故、其の一尋和邇(ひとひろわに)は今に佐比持神(サヒもちのかみ)と謂ふ」
[補注]「古事記」の用例に説く語源に対し、鰐の鋭い歯をサイ(刃物の意)に見立てたところからの名と考える説もある〔古伝説に見えたる和邇について=白鳥庫吉〕。また、現在隠岐島方言でサメ(鮫)をワニ(鰐)ということ、およびサヒとサメとは音が通じるところからサヒ=サメ=ワニと考え、この場合のサヒは刀剣と同時に鰐をも意味すると考える説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android