精選版 日本国語大辞典 「錐揉」の意味・読み・例文・類語
きり‐もみ【錐揉】
- 〘 名詞 〙
- ① きりを両手でもみ回しながら穴をあけること。〔観智院本名義抄(1241)〕
- [初出の実例]「あたまにきりもみをせよといわれて」(出典:咄本・枝珊瑚珠(1690)二)
- ② 「きりもみこうか(錐揉降下)」の略。〔新語新知識(1934)〕
- ③ 鉄砲の的(まと)の中心をいう。
- [初出の実例]「いなとみはうつごとにきりもみにあたり、初心の人はかくをもうちはづすばかりなり」(出典:翁問答(1650)下)
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...