錦小路頼庸(読み)にしきのこうじ よりつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「錦小路頼庸」の解説

錦小路頼庸 にしきのこうじ-よりつね

1667-1735 江戸時代中期の公家
寛文7年生まれ。宮内大輔舟橋頼季の子。戦国時代に断絶していた錦小路家を宝永4年再興。典薬頭(てんやくのかみ),侍医をつとめた。従四位上。享保(きょうほう)20年死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む