錦山(読み)きんざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「錦山」の意味・わかりやすい解説

錦山
きんざん / クムサン

韓国(大韓民国)、忠清南道(ちゅうせいなんどう/チュンチョンナムド)の南東端に位置する高原盆地。寒暑の差が大きい。畑地水田より多く、とくにこの地の砂壌土チョウセンニンジン生育に適し、「錦山参」として広く知られ、この地方の経済を左右するほど栽培が盛んである。付近に壬辰(じんしん)・丁酉(ていゆう)の倭乱(わらん)(文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役)の史跡である七百義塚、宝石寺などの観光地がある。

[森 聖雨]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む