錦山(読み)きんざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「錦山」の意味・わかりやすい解説

錦山
きんざん / クムサン

韓国(大韓民国)、忠清南道(ちゅうせいなんどう/チュンチョンナムド)の南東端に位置する高原盆地。寒暑の差が大きい。畑地水田より多く、とくにこの地の砂壌土チョウセンニンジン生育に適し、「錦山参」として広く知られ、この地方の経済を左右するほど栽培が盛んである。付近に壬辰(じんしん)・丁酉(ていゆう)の倭乱(わらん)(文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役)の史跡である七百義塚、宝石寺などの観光地がある。

[森 聖雨]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む