土性区分の一つ。土の粒子を細粒部分(粘土)、中粒部分(シルト)および粗粒部分(砂)に分けたとき、それらがほぼ等量に混じり合っている壌土に比べ、やや砂分が多い土をいう。かつて日本農学会法で定められた方法によると、全土重量のうち粘土分の占める割合が12.5~25%の範囲にある土の土性名称として、砂壌土という名があてられた。この場合シルト分や砂分の割合は問われない。また粘土の粒径は0.01ミリメートル以下としている。しかしこのような土粒分析を行わなくても、野外で訓練された指先の感触により、砂壌土を壌土または砂土と区別することは可能である。一方、国際法で定める土性区分があり、日本でいう砂壌土に近く名称も同じサンディローム(略記SL)がこの砂壌土にあたるとみてもよいが、厳密な土粒構成範囲は両者で一致しない。したがって砂壌土をsandy loamと訳したり、その逆の言い換えをすることは混乱のもとである。
砂壌土は沖積平野の自然堤防上や旧河道沿いの耕地、山地斜面の風化層の表土などによくみられ、細粒の礫(れき)を含むことも多い。
[浅海重夫]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加