鍋屋村(読み)なべやむら

日本歴史地名大系 「鍋屋村」の解説

鍋屋村
なべやむら

[現在地名]久世町鍋屋

三坂みさか川を境に西は久世村、東は多田ただ村で、茶臼ちやうす山南斜面に開けた小村正保郷帳に村名がみえ、田高五三石余・畑高五九石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高三二石余・開高四石余。「作陽誌」によると戸数一三・人数六六。津山藩森氏断絶後幕府に収公され、元禄一一年から津山藩領、享保一二年(一七二七)再び幕府領となり久世代官所の管轄下にあったが、文化九年(一八一二)津山藩預、同一四年津山藩領となって幕末に至る(「美作国郷村支配記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む