鍋島 直縄
ナベシマ ナオタダ
- 肩書
- 貴院議員(子爵)
- 生年月日
- 明治22年5月6日
- 出身地
- 佐賀県
- 学歴
- 東京外国語学校〔明治44年〕卒
- 経歴
- 大正3年ドイツ留学、ザクセン国立ターラント林科大学、ミュンヘン大学林学科に学ぶ。帰国後貴族院議員となり、研究会幹事、常務委員を務めた。その間司法大臣秘書官、海軍省参与官を経て、昭和11年広田弘毅内閣の内務政務次官。土木会議議員、中央社会事業委員会委員も歴任。大正13年以降佐賀第百六銀行頭取。
- 没年月日
- 昭和14年4月29日
- 家族
- 父=鍋島 直大(旧佐賀藩主) 息子=鍋島 直紹(参院議員)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
鍋島直縄 なべしま-なおただ
1889-1939 大正-昭和時代前期の政治家。
明治22年5月6日生まれ。鍋島直大(なおひろ)の4男。もと肥前鹿島(かしま)藩(佐賀県)藩主鍋島直彬(なおよし)の養子。ドイツに留学後,大正14年貴族院議員となる。海軍参与官,内務政務次官などをつとめた。佐賀百六銀行頭取。昭和14年4月29日死去。51歳。東京外国語学校(現東京外大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 