鍋島閑叟(読み)ナベシマカンソウ

デジタル大辞泉 「鍋島閑叟」の意味・読み・例文・類語

なべしま‐かんそう【鍋島閑叟】

鍋島直正なおまさ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍋島閑叟」の解説

鍋島閑叟 なべしま-かんそう

1815*-1871 江戸後期-明治時代大名
文化11年12月7日生まれ。鍋島斉直(なりなお)の17男。文政13年肥前佐賀藩主鍋島家10代となる。藩財政の改革おこない,殖産興業軍備強化につとめ,また公武合体斡旋(あつせん)した。維新後,新政府の議定(ぎじょう),開拓使初代長官。明治4年1月18日死去。58歳。名は斉正,のち直正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鍋島閑叟」の意味・わかりやすい解説

鍋島閑叟
なべしまかんそう

鍋島直正

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鍋島閑叟」の意味・わかりやすい解説

鍋島閑叟
なべしまかんそう

鍋島直正」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鍋島閑叟の言及

【鍋島直正】より

…幕末の佐賀藩主。号は閑叟(かんそう)。1830年(天保1)襲封。当時の佐賀藩は藩財政が窮乏し郷村の疲弊が著しかったので,藩政改革に着手し,郷村の復興と農商分離の政策を行う。なかでも均田制度と称された土地分給政策は農商分離の徹底を目ざしたもので,商人の郷村での土地保有が徹底的に排除された。また幕末期の外圧の高まりに対しては,佐賀藩が長崎警衛を担当していたこともあって長崎砲台の増築と軍事技術の改善を行い,反射炉を築き大砲製造の体制を整えた。…

※「鍋島閑叟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android