鍋島直正(読み)ナベシマナオマサ

デジタル大辞泉 「鍋島直正」の意味・読み・例文・類語

なべしま‐なおまさ〔‐なほまさ〕【鍋島直正】

[1815~1871]幕末の佐賀藩主。号、閑叟かんそう。藩政を改革し、殖産興業政策を推進。西洋文明を積極的に採用、軍備近代化・反射炉建設・蘭学奨励・種痘などを行い、名君としてきこえた。明治維新後、議定・開拓使長官などを歴任。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鍋島直正」の意味・読み・例文・類語

なべしま‐なおまさ【鍋島直正】

  1. 幕末の佐賀藩主。父は斉直。幼名貞丸。はじめ斉正のち直正。号は閑叟。人材登用・殖産興業など藩政改革を行ない、また、長崎砲台の築工など軍事力の整備にも先見の明を発揮、幕末の名君とうたわれた。明治維新後は議定、上院議長、開拓使長官などを歴任。文化一一~明治四年(一八一四‐七一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鍋島直正」の意味・わかりやすい解説

鍋島直正
なべしまなおまさ
(1814―1871)

幕末の佐賀藩主。幼名貞丸、初め斉正(なりまさ)。維新後直正と改名し、閑叟(かんそう)と号した。1830年(天保1)父斉直(なりなお)から家督を継いだが、前代の放漫財政によって藩財政は破綻(はたん)寸前であった。古賀穀堂(こがこくどう)らの改革派を側近に置き、藩校弘道館(こうどうかん)出身の人材を登用して人事を刷新し、天保(てんぽう)の改革を行った。均田制を施行して本百姓(ほんびゃくしょう)維持政策をとり、国産方を設置し、陶器、櫨蝋(はぜろう)、紙の開発や石炭増産を行い、財政を立て直した。また、佐賀藩は長崎警備の任にあり、直正自身しばしば長崎に赴き、外国警備の重要性、西洋技術の優秀性を認めていたため、早くから洋式軍制改革を実施した。1852年(嘉永5)わが国で初めて反射炉の建設を成功させ、大量の銃砲を購入し、西洋艦船の製造・購入に努めた。また蘭学(らんがく)を奨励し、種痘(しゅとう)を施行し、幕末に薩長土肥と通称される雄藩の実力を養った。藩政改革の成功の反面、幕末の幕府朝廷をめぐる政争への介入には一貫して慎重であり、直正は1860年(万延1)の幕府の召命を固辞し、翌1861年(文久1)隠退して二男直大(なおひろ)に家督を譲った。その後も招きによって再三上京したが政争への参加には慎重であった。戊辰(ぼしん)戦争では、強力な軍事力によって官軍に重きをなし、大隈重信(おおくましげのぶ)、江藤新平(えとうしんぺい)ら藩の実力者を新政府に送り込み、自らも議定につき、軍防事務局輔(すけ)、ついで制度事務局輔を兼任した。その後、上局議長、蝦夷(えぞ)開拓督務、開拓使長官を務め、大納言(だいなごん)に任ぜられた。明治4年1月18日没。

[井上勝生]

『久米邦武編『鍋島直正公伝』全7巻(1920~21・鍋島家編輯所)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鍋島直正」の意味・わかりやすい解説

鍋島直正 (なべしまなおまさ)
生没年:1814-71(文化11-明治4)

幕末の佐賀藩主。号は閑叟(かんそう)。1830年(天保1)襲封。当時の佐賀藩は藩財政が窮乏し郷村の疲弊が著しかったので,藩政改革に着手し,郷村の復興と農商分離の政策を行う。なかでも均田制度と称された土地分給政策は農商分離の徹底を目ざしたもので,商人の郷村での土地保有が徹底的に排除された。また幕末期の外圧の高まりに対しては,佐賀藩が長崎警衛を担当していたこともあって長崎砲台の増築と軍事技術の改善を行い,反射炉を築き大砲製造の体制を整えた。これらの費用を賄うために殖産政策を遂行し,開国以降は長崎や上海での交易を深めた。藩校弘道館を通じて輩出した俊材を積極的に活用した。しかし根本的な体制の変革は望まず,倒幕路線には賛成しなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鍋島直正」の意味・わかりやすい解説

鍋島直正
なべしまなおまさ

[生]文化11(1814).11. 江戸
[没]明治4(1871).1.18. 熱海
幕末の肥前藩主。斉直の子。初名,斉正。号は閑叟。天保1 (1830) 年2月藩主斉直の跡を継いだ。おりからの外国船出没にそなえて幕命により長崎の海防を厳にし,専売,殖産興業を奨励して藩の財政改革を行い,その利殖で反射炉をつくり,大砲などの近代的兵器を備えた。開明主義的藩主で海外文明に関心を示し,人材を登用した。文久1 (61) 年隠退して閑叟と号した。ペリー来航の際は攘夷論者であったが,のち公武合体に尽力。王政復古の際は岩倉具視の懇望により新政府に参加,薩長土肥と呼ばれる藩閥の一角を形成するうえに大きな役割を果した。新政府では議定,大納言,開拓使長官をつとめたが,持病の肺患が悪化して死去。晩年,直正の名を用いた。従一位。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鍋島直正」の解説

鍋島直正
なべしまなおまさ

1814.12.7~71.1.18

幕末期の大名。肥前国佐賀藩主。父は斉直。号は閑叟(かんそう)。1830年(天保元)家督相続。質素倹約を旨とした藩財政の緊縮策を推進。37年から農村支配機構の改革,小作料の10年間猶予による本百姓体制の再編,臘・石炭などの特産物奨励などを行った。伊王島・神島に洋式砲台を設置,また洋式大砲鋳造のため大銃製造方を設け国産初の反射炉を建設。西洋理化学研究所である精錬方をおく。また佐野常民ら藩士を長崎海軍伝習所に派遣,西洋船舶を輸入し強大な海軍力を育成した。さらに種痘を世子直大(なおひろ)に施し西洋医学の摂取に努めた。61年(文久元)隠居したが藩政を主導し,戊辰(ぼしん)戦争では育成した軍事力が官軍の勝利をもたらし,明治政府のなかでの佐賀藩の地位を高めた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「鍋島直正」の解説

鍋島直正
なべしまなおまさ

1814〜71
幕末の肥前藩主
号は閑叟 (かんそう) 。1830年襲封。殖産興業政策を行い,兵制改革・反射炉建設・大砲鋳造・蘭学奨励・種痘の施行などに尽力。藩政改革に成功し,同藩の政治的発言権を強めた。明治新政府では議定・開拓使長官などを歴任した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍋島直正」の解説

鍋島直正 なべしま-なおまさ

鍋島閑叟(なべしま-かんそう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鍋島直正」の解説

鍋島 直正 (なべしま なおまさ)

生年月日:1814年12月7日
江戸時代;明治時代の大名
1871年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鍋島直正の言及

【開拓使】より

…版籍奉還後,ただちに開拓使が設置されたのは,日露雑居の地樺太をめぐってロシアとの関係が緊張し,北方の開拓が急務とされたからであり,開拓によって国富を増進できるのではないかという期待もあった。開拓長官は初め鍋島直正,次いで東久世通禧(みちとみ)だったが,1870年5月に黒田清隆が開拓次官になってからは,黒田が開拓使の実質的な中心となった。黒田は74年8月から開拓長官となり,鹿児島出身の官僚を多く集めたので,開拓使は薩摩閥の独占するところとなった。…

【佐賀藩】より

… 領内では郷村が零落し商人の土地保有が進行した。このため,鍋島直正により改革が着手された。改革は当初郷村復興に重点が置かれ小作料納入猶予がとられたが,さらに土地を小作人に配分する政策が断行され,郷村復興費もかなり支出され,また藩借銀の整理が推進された。…

※「鍋島直正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android