鍋石村(読み)なべいしむら

日本歴史地名大系 「鍋石村」の解説

鍋石村
なべいしむら

[現在地名]浜田市鍋石町

現浜田市南端に位置し、北は長見ながみ村・ない村、東は栃木とちぎ村・野坂のさか(現弥栄村)。元和五年(一六一九)の古田領郷帳に村名がみえ、高一〇四石余、年貢高は田方五一石余・畑方一五石余。正保四年(一六四七)の古田領郷帳でも同高。農間に紙を漉き、砂鉄流しに従事した。江尾氏は浜田藩内有数の鉄山師で、鉄山に限り通用する銭札の発行を認められている(浜田市誌)一の瀬いちのせ地区に江尾氏が経営していた鑪遺構の一部や金屋子かなやご神社が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む